歯科指導
29日には、歯科衛生士さんにきていただき「歯周病について」学習する歯科指導がありました。
「8020運動」や、歯みがきの大切さなどわかっているつもりの子どもたちですが、実際に染め出しをしてみると磨き残しがたくさんあることが分かり、毎日のブラッシングについて考えさせられたようです。また、歯周病になると大切な歯がどんどん失われていくだけではなく体の病気にも関わってくると聞き、歯の大切さについても再認識する良い機会となりました。
29日には、歯科衛生士さんにきていただき「歯周病について」学習する歯科指導がありました。
「8020運動」や、歯みがきの大切さなどわかっているつもりの子どもたちですが、実際に染め出しをしてみると磨き残しがたくさんあることが分かり、毎日のブラッシングについて考えさせられたようです。また、歯周病になると大切な歯がどんどん失われていくだけではなく体の病気にも関わってくると聞き、歯の大切さについても再認識する良い機会となりました。
27日は快晴の空の元、水泳参観日がありました。
5・6年生はいつもの授業のように、ボビング、面かぶりクロール、クロールと平泳ぎで25m、自由な泳法で 25m・50m・・・と泳いだ後、最後に5・6年対抗全員リレーをしました。五年生にはスイミングスクールで鍛えている子が多く負けるのでは?と不安でしたが、泳ぐ順番を考え、終始リードして6年生が勝つことができました。やったー!!
26日間の夏休みを終え、本日二学期が始まりました。みんな一回りも二回りも大きくなったような感じで、久しぶりの学校を喜んでいる様子でした。
始業式では、代表の児童が二学期の目標を発表しました。
「字をていねいに書く・そうじをだまってやる・先生の話をよく聞く」
の3つを心がけていきたいと決意を話してくれました。
校長先生からは、「夏休み中大きな事故や病気の報告がなくてよかった。挑戦して自分を高める二学期にしてほしい。」とのお話を聞きました。
二学期は87日の登校日数があります。その間季節は夏~秋~冬と移り変わり、運動会やマラソン大会、郡音・郡展といった行事があります。どの子にとっても充実した二学期になるようにがんばってほしいと思います。