川遊び
7月22日(水)、1,2年生は朝からかわらんべに行き、川遊びを楽しんできました。
中村先生に「草むらの下に魚たちは隠れているから、網を構えていてガサガサってすれば捕れるよ。」と教えていただき、いざ挑戦! 思い思いに生き物が隠れていそうな場所に行ってガサガサ…。すると、ザリガニや、ドジョウ、カワムツ、ヤゴなどたくさんの生き物が捕れました。 捕れるたびに、「やったー!みてみて!」 と大歓声。どの子も満足げな顔でした。
7月22日(水)、1,2年生は朝からかわらんべに行き、川遊びを楽しんできました。
中村先生に「草むらの下に魚たちは隠れているから、網を構えていてガサガサってすれば捕れるよ。」と教えていただき、いざ挑戦! 思い思いに生き物が隠れていそうな場所に行ってガサガサ…。すると、ザリガニや、ドジョウ、カワムツ、ヤゴなどたくさんの生き物が捕れました。 捕れるたびに、「やったー!みてみて!」 と大歓声。どの子も満足げな顔でした。
川路小学校は3年生になると、飯田市の人形劇フェスティバルに出ることになっています。
今年の3年生も1ヶ月後に迫ったフェスティバルに向け、毎日のように頑張って練習しています。本番にはどんな人形劇が見られるのかとても楽しみです。
保健婦の藤本先生による歯科指導が今年も行われ、学年に応じてむし歯を作る原因や、歯周病の怖さ、歯磨きの大切さなどを教えて下さいました。
全員染め出しをして、自分が上手く磨けていない場所がわかったので、毎日のブラッシングに生かしていけるといいです。
お楽しみ会の料理を参観日にお母さんたちと一緒に作って食べました。
ババロア、ゼリー入りフルーツポンチ、ホットケーキ、かき氷・・・。どれも美味しくて笑顔、笑顔でした。
授業参観の前には、スイカ割りもしました。パッカーンといい音がしてスイカが割れると大歓声が起きました。もちろん、割れたスイカは小さく切ってフルーツポンチの中にも…。 美味しくいただきました!
教室前のベランダでポットに蒔いた大豆が大きくなったので、JAの裏にある畑に植え替えに行きました。
気温が30℃を超す暑い日だったので大変でしたが、途中日陰で水分補給をしたり、元気玉(飴)をなめたりしながら頑張って植えました。大豆100粒運動でいただいた大豆、約500本です。秋になって無事に収穫できたら、きな粉にしたり豆腐にしたりして食べる予定です。
6月29日(月)に、プール開きが行われ、3年生と6年生の代表が水泳のめあてを発表してくれました。
事故のないように、楽しいプール学習ができるといいです。