楽しかった臨海学習
5月25日(木)、26日(金)5年生は、隣の三穂小学校の5年生と一緒に、臨海学習(社会見学)に行ってきました。
一日目はトヨタ自動車工場の見学、漁船クルージングやたこ・魚つかみを体験し、二日目には南知多ビーチランドと新日鐵住金・名古屋製鉄所を見学して帰ってきました。
日頃体験できない海を思いっきり楽しんだり、迫力ある製鉄所の様子を見学したりして、充実した臨界学習になりました。
中学へ行くと一緒になる三穂小学校のお友だちと仲良く協力することができました。
5月25日(木)、26日(金)5年生は、隣の三穂小学校の5年生と一緒に、臨海学習(社会見学)に行ってきました。
一日目はトヨタ自動車工場の見学、漁船クルージングやたこ・魚つかみを体験し、二日目には南知多ビーチランドと新日鐵住金・名古屋製鉄所を見学して帰ってきました。
日頃体験できない海を思いっきり楽しんだり、迫力ある製鉄所の様子を見学したりして、充実した臨界学習になりました。
中学へ行くと一緒になる三穂小学校のお友だちと仲良く協力することができました。
5月24日(水) 「子ども守り隊」の総会が行われ、その後、子どもたちとの顔合わせ会がありました。
「子ども守り隊」は、子どもたちの安全確保に関する情報交換をはじめ、三者(学校、保護者、地域)相互が協力して安心で安全な地域づくりに努めることを目的としています。
子どもたちとの顔合わせ会では、子どもたちの安全のために、様々な場面で見守っていただいている「子ども守り隊」の方々と顔を合わせ、顔を覚えたり、全校で「よろしくお願いします。」と挨拶をし、感謝を伝えたりしました。
総会では、「子どもたちが地域でも挨拶をしてくれる子が増えてきている。」「今日、学校で子どもたちに行き会ったら、『こんにちは』と気持ちよく挨拶をしてくれた。」等のお話をいただきました。
児童会の挨拶への取り組みの成果が、少しづつ出てきました。
5月9日(火)第1回目のクラブ活動がありました。
3年生は、クラスで人形劇に取り組み、8月の人形劇フェスタに参加します。
4年生から6年生は6つのクラブに分かれて、地域の方々から教えていただきながら活動します。
「川路の歴史クラブ」「交流クラブ」「自然観察クラブ」「料理クラブ」「絵手紙クラブ」「ニュースポーツクラブ」があります。
5月1日(月)ゴールデンウィーク中に、安全教室を開き、子どもたちの、安全に関わる意識を高めました。
天竜峡駐在所 笠松さんより 「自分の命を守るために、しっかり勉強してください。」と、
交通安全に関わるお話をして頂きました。
他にも、地域の安全を守る方々、保護者の方々にも、協力して頂き安全教室を開くことができました。