参観日、ありがとうございました。
10月26日(月)には参観日があり、たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、ありがとうございました。今年度初めての参観日で、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。コロナ渦でなかなかじっくり見ていただく機会がありませんでしたが、子どもたちは少しずつ少しずつ力をつけてきています。国語や算数だけでなく、外国語学習、総合的な学習、児童会や係などの活動でも日々活躍をしています。
10月26日(月)には参観日があり、たくさんの保護者の皆さんに来ていただき、ありがとうございました。今年度初めての参観日で、子どもたちの学校での様子を見ていただきました。コロナ渦でなかなかじっくり見ていただく機会がありませんでしたが、子どもたちは少しずつ少しずつ力をつけてきています。国語や算数だけでなく、外国語学習、総合的な学習、児童会や係などの活動でも日々活躍をしています。
10月20日(火)、マラソン大会が行われました。前日雨が降りましたが、当日はとても良い天候になりました。子どもたちは、元気に走ることができました。1位にならなくても、最後まで精一杯走り切ることができ、満足した子どもたちが多かったと思います。終わった後の表情がとても良かったです。保護者の方には、練習から当日まで応援いただき、ありがとうございました。子どもたちには、とても大きな力になりました。
10月15日(木)、1・2年でかわらんべ学習に行ってきました。好天に恵まれ、虫取り学習が楽しくできました。バッタやコオロギなど、いろいろな虫を捕まえることができました。網やかごをかわらん べで貸してもらったので、思う存分虫取りに専念できたようです。バッタにもいくつも種類があり、大きさや色、形などなど、学ぶことができました。とっても良い校外学習ができました。準備など、大変お世話になりました。
10月9日(金) 4年生は松本市周辺に社会見学に行ってきました。
台風の影響で天候は良くなかったのですが、松本城、旧開智学校、アルプス公園、まつもと空港と見学をすることができました。
松本城の天守閣入場までは雨はなかったのですが、その後は雨の中での見学になってしまいました。松本城は、事前に学習してきていることもあり、お城の役割、歴史や建築様式など、子どもたちはよく知っていました。旧開智学校でもよくメモを取り、グループごとに見学していました。アルプス公園での昼食は、子どもたちが一番楽しみにしていたので、雨で残念でした。それでも、松本近郊の地形や土地利用の様子を見ることができました。まつもと空港では、実際の飛行機の離陸を見たり、ヘリコプターでの救助の様子についても学習したりすることができました。それぞれの見学場所では、子どもたちは、メモを取ったり、挨拶をしたり、集団行動ができたりと、成長してきている姿がたくさん見られました。学校では学べない、様々なことを見聞きすることができ、貴重な体験をすることができました。保護者の皆さんには、準備から送迎など、大変お世話になりました。ありがとうございました。
10月8日(木)、2年生は乗り物遠足に行ってきました。電車に乗って、川本喜八郎人形美術館、飯田美術博物館に行ってきました。台風のため、あいにくの雨になってしまいましたが、子どもたちは元気に行って来ることができました。
集団行動も2年生なりにがんばりました。公共交通機関を使用、公共施設の見学など、約束やマナー面も学ぶことができました。飯田・下伊那の文化や自然、歴史についても学ぶことができました。とてもいい機会になりました。お家の方には、大変ご心配おかけしました。無事、見学に行ってくることができました。お家の方のサポートのおかげです。ありがとうございました。
10月1日(木)に、5年生は岡谷・諏訪方面に社会見学に行ってきました。本来ならば、臨海学習の予定でしたが、今年はコロナ渦でということで、県内での社会見学でしたが、たくさんのことを学んできました。
岡谷蚕糸博物館では、まゆから糸を紡ぐ様子を見聞きして、養蚕のついての知識を深めることができました。原田泰治美術館では、原田さんの作品を実際に見て、作品の良さや美しさを感じることができました。諏訪湖間欠泉センターでは、自然の不思議さを感じたり、実際に様子を見て驚いたりしたようです。オルゴール館での体験が子どもたちにはとても楽しかったようです。臨海学習はできませんでしたが、県内のものづくりの学習も含め、校外学習で様々な学びをすることができました。保護者の方には、準備からお世話になりました。ありがとうございました。