1,2年 凧作り&凧揚げ
1月28日(金)、地域のお年寄りの方に大勢来ていただき、新年ならではの凧作りをしました。
低学年では難しいところを、ジャストタイミングで支援してくださるお年寄りの力は偉大です。どの子もみんな上手に凧を完成させることができました。
その後、校庭に出て自分が作った凧を大空に飛ばしました。快晴で、少し風が吹いていて・・・ベストコンディションでした。どんどん高く舞い上がっていく凧に歓声が上がり、思う存分楽しめました。
1月28日(金)、地域のお年寄りの方に大勢来ていただき、新年ならではの凧作りをしました。
低学年では難しいところを、ジャストタイミングで支援してくださるお年寄りの力は偉大です。どの子もみんな上手に凧を完成させることができました。
その後、校庭に出て自分が作った凧を大空に飛ばしました。快晴で、少し風が吹いていて・・・ベストコンディションでした。どんどん高く舞い上がっていく凧に歓声が上がり、思う存分楽しめました。
30日(金)、まずまずのお天気にも恵まれ、1、2年生で天竜峡方面に生活科遠足に行ってくることができました。
まずは川路駅前の公園で、ちょっと慣らしの遊びをしたあと、天竜峡にあるりんご農園までレッツ・ゴー! 天竜川の流れや景色を楽しみながら行くことができました。
天竜峡は近所なので何度も行ったことがある場所ですが、遊歩道をゆっくり歩いたり階段をたくさん登ったりしながら行くのは、また違った楽しさがあったようです。りんご狩りはじっくり選んで「これだ!」というシナノゴールドをゲット! 金星・ジョナゴールド・フジの試食や生りんご100%のジュースの試飲もあり、大満足でした。ツツジ橋は高い場所にかかる吊り橋なので、全員渡れるかな?と心配しましたが、みんな元気に渡りきり、幸せの鐘を鳴らして帰ってきました。
運動会が目前に迫ってきて、練習に一段と熱が入ってきました。
明日の木曜日にリハーサルを予定していましたが、お天気が心配されますので本日、1日早いのですがリハーサルを行いました。
9月19日(土)は、今のところお天気も大丈夫そうなので、元気一杯、力一杯、競技したり表現したりして心に残る運動会になることでしょう。
保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしています。
9月19日(土)の運動会に向け、様々な練習に熱が入ってきました。
1,2,3年生は表現で「YOSAKOI ソーラン!」を踊ります。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちは踊りのポイントをだんだんつかんで、かっこよく踊れるようになってきました。楽しみにしていてください。
7月22日(水)、1,2年生は朝からかわらんべに行き、川遊びを楽しんできました。
中村先生に「草むらの下に魚たちは隠れているから、網を構えていてガサガサってすれば捕れるよ。」と教えていただき、いざ挑戦! 思い思いに生き物が隠れていそうな場所に行ってガサガサ…。すると、ザリガニや、ドジョウ、カワムツ、ヤゴなどたくさんの生き物が捕れました。 捕れるたびに、「やったー!みてみて!」 と大歓声。どの子も満足げな顔でした。
1,2年生は、一緒に造形遊びをしました。2年生は昨年もやりましたが、今回はカップのほかに洗濯ばさみもプラスしたので想像の世界が広がり、たのしそうに活動していました。
6月2日(火)、1.2年生で森レンジャーの今村さんに案内していただき、学友林内を流れる沢を上流の方まで歩いてみました。
それはまさにアドベンチャー。しっかりヘルメットをかぶり、軍手をして出発です。中には、ロープを伝って歩いたり、途中の岩にしがみつきながら登ったり、命綱をつけて崖を登ったり・・・。「ええ~っ、こんなとこ登るの~?無理~」とか言いながら、今村さんの他付いてきて下さった長谷部さんや小池さんに助けていただきながら歩ききりました。ササユリもちょうど見頃で優しく出迎えてくれました。
足はどろどろだし、蚊には刺されまくるし、蒸れて頭はかゆくなるし・・・でしたが、「また来年も行きたい!」とみんなが言うくらい楽しい体験でした。