10月28日(金)には、児童会の一大イベント、児童会秋祭りが行われました。

開祭式では、6年生が趣向を凝らし、いろいろな仮装をして、委員会のゲームを楽しい寸劇で説明してくれました。今年も、とても盛り上がりました。
代表委員会は、ホールで「モンスター ハウス」を。暗くしたホールへ二人か一人で入り、こわいモンスターが潜んでいたようで、悲鳴も聞こえたりしてこわかったんだなーと思いました。
環境委員会は、体育館の入口側で「アルミ缶ボーリング」を。2種類のレーンがあり、なかなか思うようにアルミ缶で見立てたピンを倒すのが難しそうでしたが、うまく倒せると歓声が上がっていました。
図書委員会は、図書館で「リレー小説」を。景品に貸し出しの「もう一冊券」が用意されていました。みんなでリレーをしたことにより、楽しいお話が出来上がりました。後日、お昼の放送で出来上がったお話を楽しむことができました。
保健委員会は、体育館ステージ側で「たおせ ウィルス」を。割り箸で作ったゴムでっぽうを使って輪ゴムで射的をやりました。学年ごとに、撃つ場所が遠くなるように工夫されていました。
広報委員会は、家庭科室と会議室で「イントロ ドン」を。聞いた瞬間に曲名がわかるお友だちがいて、すごいなと思いました。ケーヒンの折り紙のほか、全問正解者にはお昼の放送のリクエストカードがもらえたようです。
児童会長さんが開祭式のあいさつで「3年生から6年生の委員が、様々なイベントの企画をしました。思い出に残る秋祭りにしましょう。」と話されたように、全校で思い出に残る児童会秋祭りを楽しむことができました。
