親子ふれあい教室 龍神の舞の巻
11月11日(土)授業参観の日、PTA父親母親部の企画で、授業参観の後「親子ふれあい教室」が行われました。
川路7区の、「龍神の舞保存会」の皆様のご協力により、迫力ある実演の後、子どもたち、保護者、学校職員が龍神の舞を体験しました。
「龍神の舞」は、7区の保存会の皆様が、毎年4月の天龍峡花祭りで演じられています。
専用の法被をお借りし、親子で楽しくとても貴重な体験ができました。
保存会の皆様、ありがとうございました。
11月11日(土)授業参観の日、PTA父親母親部の企画で、授業参観の後「親子ふれあい教室」が行われました。
川路7区の、「龍神の舞保存会」の皆様のご協力により、迫力ある実演の後、子どもたち、保護者、学校職員が龍神の舞を体験しました。
「龍神の舞」は、7区の保存会の皆様が、毎年4月の天龍峡花祭りで演じられています。
専用の法被をお借りし、親子で楽しくとても貴重な体験ができました。
保存会の皆様、ありがとうございました。
11月5日(日) 好天の中、川路小学校PTA資源回収を実施しました。
体育館の緞帳の傷みが激しいため、新しくしたいと思い、その資金になればと取り組んでいます。
子どもたちも参加し、勤労体験をする機会にもなっています。各家庭前の道路から集積場までは,主に子どもたちが運びますが、重い物や危険物は保護者の皆様に援助いただいています。
ビール瓶や一升瓶、新聞紙や段ボール、アルミ缶などを回収しました。
ご協力ありがとうございました。
10月31日(火)に児童会祭りがありました。
今年の児童会祭りは6年生を中心に、なかよし班の1年生から6年生の全員が、それぞれの出し物の計画や準備、そして運営を行っていきました。
出し物の内容は「つりゲーム」「ボーリング」「輪投げ」「手探りゲーム」「学校クイズ」「豆つまみ」でした。
初めて体験した1年生はドキドキしながらも、6年生と一緒に出し物を周りながら、とても楽しんでいました。他の学年の友だちも、気に入ったゲームに何度も何度も熱を入れて挑戦していました。また、お店屋さんをしているお友だちはお客さんのお友だちにわかりやすく一所懸命説明している姿が印象的でした。
この児童会祭りで、お友達と一緒に遊びやゲームを創り上げることの面白さや喜びを味わうことができたように思いました。そして、自分たちが準備してきた簡単なゲームで、自分も友だちも、いっぱい楽しむことができるんだという嬉しい気持ちも持つことができたと思います。
祖父母参観日が、10月12日(木)にありました。
各学年、普通の授業の様子を見ていただいた後、いろいろ趣向を凝らして、おじいさん、おばあさんとの楽しい交流をしました。
休み時間には、子どもたちがおじいさん、おばあさんに校舎を案内し、「ここが職員室だよ。」「ここは校長室だよ。」と丁寧に紹介をしていました。
3時間目は、3年生が飯田人形劇フェスタで発表した、『虫たちと運動会』の人形劇をしました。8月の時より、また、上達をして、おじいさん、おばあさんから笑いが時々起り、楽しく見ていただくことができました。
家庭数より多くの祖父母の皆さんがご来校下さり、中にはご遠方より来てくださる方もいて、本当にありがとうございました。
9月16日(土)に予定していた運動会は、台風の18号のため延期となりました。
9月19日(火)には、台風一過のよいお天気の中で、楽しみだった運動会を実施することができました。
子どもたちの頑張り、PTAの皆様、地域の皆様のご協力で、大成功に終わりました。
平日にもかかわらず、予想以上に大勢の保護者、ご来賓、祖父母の皆様がご来校くださり、驚きと共に、本当に感謝です。
今年は、「協力 ~深めよう絆~」をスローガンに掲げ、一人一人が運動会を楽しみにし、そして良いものにしようと全校一丸となって一生懸命練習をしてきました。
その成果が十分に発揮され、充実感や達成感のある、感動的な運動会になりました。
きっと、一生の思い出に残るものになったことでしょう。
それぞれの競技が印象深いものでしたが、特に、リレーの力強い走り、そして組体操『ふるさと 川路の宝』の凛とした姿は、とても印象に残りました。
運動会を通して、成長している子どもたちの姿を見ることができました。
保護者の皆様、地域の皆様には、ご協力とあたたかいご声援をいただき、ありがとうございました。
9月16日(土)の運動会に向け、様々な練習に熱が入っています。
1,2,3年生は表現で『KAWAJI SAI☆YA』を踊ります。
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちは元気よく、そしてかっこよく踊れるようになってきました。
楽しみにしていてください。
本校の運動会の最後には、ご来校の皆さん全員で「龍峡小唄」(昭和3年:白鳥省吾作詞、中山晋平作曲)に合わせて踊ります。
「ハァ~天龍流れて 稲穂は黄金~・・・」
子どもたちも、練習をしていますので、皆さん是非一緒に踊りましょう。
9月1日(金)防災の日に合わせて、防災訓練と非常災害時児童引渡訓練を実施しました。
地震に備えての校舎内の防災措置を行なったり,避難訓練やビデオで場所に応じた避難の方法を確かめたりして,地震災害等の非常災害に対応できるように訓練を行いました。
今回の避難訓練は、休み時間中に行いましたが、廊下では、6年生が近くにいた下級生に身を守る声掛けをし、きちんと行動できるよう指示をするなど、真剣に取り組む姿が見られました。
また、午後には、「安心メール」にて非常連絡をし、地震災害等の非常時の引渡しに対応できるよう訓練を行いました。